【賀正】【神社】仙台にある徳川家康由来の神社、仙臺の東照宮に行ってきたじょ(๑ÒωÓ๑)
2024年謹賀新年 元旦
おめでたいのでとっておきの神社のお話をしようと思いますw
その日はお腹が下れていてギュルギュルギュル・・・・
お出かけにはものっそい悩みました。
行先は仙台にある東照宮。
かの有名な徳川家康の墓がある栃木の日光東照宮の姉妹神社?のれんわけ?した神社です。
悩みましたが行くことをケツ意。
下痢に悩まされておりウンティー💩君が出発準備完了と出口で待ち構えています。
そんなケツ味噌に悩んでるとふっと、思い出しました。
徳川家康も戦の時にウンティー💩をお漏らししたそうです。
「殿!これは・・・」
大勢の部下に問い詰める中、徳川家康はどこか遠くを見、しかしその目は死んだ魚のような潤いまなざしで
「だいじない、焼き味噌💩じゃ(`・ω・´)」
「はっ、さようで・・・・」
いや、ごまかすのには厳しいだろw難しいだろwごまかせないだろw
そこで私、ひらめく💡
「これってもしかして、同じ味噌💩仲間じゃね?w」
天下をとった徳川家康とは味噌仲間w
そう思うとお腹の痛みも消えていくw
仙台から山形をつなぐ仙山線に乗り込み1駅。
東照宮駅で下車。
降りると整備がされた公園を通り過ぎると思ったより近い。
手前に「左善寺?」っていうお寺がありましたけどそこは関係ない(´・ω・`)
その寺の目と鼻の先に東照宮があります。
こんな看板がありましてね。
わっかりやっすwww
隣の掲示板みたいなのがありました。
よくお寺にあるやつ?ですよね。
張り紙に気になるものが。
東照宮って徳川家康を祀ってるのに伊勢神宮のポスター?
なんかちぐはぐな感じが?(;^ω^)
でも伊勢神宮にも興味ある( *´艸`)
遠いから行けないんですけどね。
ものっそいわかりやすい看板www
少し進んで右側に石碑?表札?
縣社 東照宮 って書いてあります( *´艸`)
神社には必ずこういうのがありますよね。
やっぱ、表札であってるのかなぁ?
ちょっと進んだところにこれを建てた伊達家の説明が。
へー(´・ω・`)
東照宮は伊達政宗ではなく二代目藩主伊達忠家が建てたらしいです。
伊達政宗は文化人で外国との交流もあったみたいです。
変わり者と言われ「伊達者」なんて言われてましたが、見る世界がほかの武将とは違ったのでしょう。
徳川家康?も「伊達政宗には気をつけよ」と言っていたらしいです。
織田信長といい、伊達政宗といい、ちょっとイカれてると思われてる人のほうが先を見越してるんでしょうね。
真正面を向くとしめ縄が〆られているでっかい鳥居があります。
その鳥居に向かう途中に狛犬がいます。
左に
こっちは口を閉じてますね。
反対側にもいます。
こっちは口が開いていますね。
なんでしたっけ?
阿吽の呼吸って言葉があるじゃないですか。
こんな感じの狛犬の姿?が確か元ネタだった気がします。
鳥居をくぐりました。
護国神社でもそうなのですが、なぜデカイ神社には橋がかかっているのでしょうね?
しかも神様の色、朱色に染まってます。
なにか意味があるのでしょう・・・・←無知
歩いて行くと、出ました階段(っω`c)゚。
昔の人はなんで高いところに建物を作りたがるのでしょうか・・・
なんでそんなに会談が好きなのよ。
1段1段は低くて登りやすいです。
写真で見ると距離がありそうに見えますけどいざ登ったらそうでもなかったです。
日光東照宮の家康の墓までの階段なんか地獄でしたもん。
登っても登っても全然つかないんですよ。
手前の広場?の自販機でお茶が1本300円で売ってました。
むっちゃくちゃぼったくるじゃん・・・と思いました。
そんなことを思いながら階段を上ると・・・
見えてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
正門だわさ( *´艸`)
よしゃ、表札撮ったろw
・・・・・・・・・・・・。
家康ぅ・・・・
白くとんでるじゃねーか(ꐦ°᷄д°᷅)
なんで普通にとらせてくれないんだよ。
同じ味噌仲間だろうが( º言º)
わかりますか?
【東照宮】
って書いてあるんです( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
正門の入り口には普通は仁王様みたいなこわーい顔した人がいるんですけども。
中を覗くと・・・
わかりにくいですが、こっちがたぶん徳川家康。
反対側も見たんですよ。
家康の奥さんがいると思ったんですが・・・
良く写真撮れませんでしたがこっちにもおじさんがいました。
伊達政宗かな?
いや、政宗ではないんです。
ヒゲも生えてました。
私、ちゃんと宮城県博物館で伊達政宗の肖像画を見たんです。
正宗にはヒゲなんか生えてませんでした。
顔が、ぶさい・・・・
いえ、すごく渋かったです。
危ない危ない・・・
宮城県からたたき出されるとこでした(;^ω^)
とにかく政宗とも違うんですよね。
誰やねん(´・ω・`)
この階段は1段が高くて大きかったです(´・ω・`)
田舎の家というか、忍者屋敷というか。
女子は大股を広げられないのに( ; ›ω‹ )
階段を登り切ったら本殿につきました。
やったー( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
あちこちに徳川の葵のご紋が散りばめられています。
上にすずが5個くらいついてましたが、コロナ対策なのかその鈴を鳴らす綱はついてません。
神社の中は丸見えでした。
七五三の人達用にストーブが2台ついていました。
でも、誰もいなかった・・・
雨だったのでやめたのでしょうw
お参りしましたよー。
その後ろに物々しい建物がありました。
フェンスで囲まれていて立ち入ることはできません。
建物のあちこちに徳川のご紋が彫られています。
もしかして東照宮から何かを分けていただいてきたものがここにあるのかなぁ?
真横に看板があります。
薄くてよめにゃい(´・ω・`)
でも、徳川家康のうんたらかんたらって書いてあります。
やっぱりそうなんだ・・・
こちらにも解説がありました。
この看板は建物の建て方や装飾の色や技法が書いてあります。
そんなにすげーもんならフェンス越しにじゃなくて直接見せてほしかった(´・ω・`)
右を向くと社務所です。
今日はこちらで新しい御朱印帳を頂こうと思ってきましたw
ちょうど今使っていた御朱印帳が終わりそうなので(´・ω・`)
ここの御朱印帳カッコヨー(灬º∀º灬)なんです。
どうぞ、ご覧あれ!
ちょっとぼやけましたけど(;^ω^)
上の方に狛犬?
下には徳川のご紋と龍が書いてあります。
日本風なこの絵柄。
もう屏風のようで素敵すぎます(≧∇≦)
こちらに御朱印も書いてもらいましたw
およ(;´・ω・)?
普段は書いて頂いた後、色移りしないように紙をはさんでくれるのですが、今回はその紙になにか書いてあります。
QRコードも載っていたのでなんだか面倒くさそう(´・ω・`)
でも、こういうとこに手間かけてるのはなんだか好印象です( ˃̶͈ ᴗ ˂̶͈ )
さて、御朱印ですぅ🌞
おぉぉおおおぉお(灬º∀º灬)
なんか、今まで貰った御朱印と迫力が違います。
居っりょに歩いてくれるマダムと
「これはご利益ありそうだね( *´艸`)」
今までのもちゃんと神社に行ってもらった御朱印でしたがこれは空気感が違う☆彡
ちなみに御朱印帳を買うと御朱印はタダでしたΣ(ʘωʘノ)ノ
確か御朱印帳未購入なら300円だったような?
社務所の真正面の階段を降りようとしたら・・・
きゃーーーーーきれーい(´,,>ω<,,`)
イチョウの葉っぱが金の絨毯みたいw
左からちょい見切れてる真っ赤な紅葉も素敵°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
久しぶりに見る絶景です( *´艸`)
階段を下りていくと、およ?
もうひとつ鳥居があります。
しめ縄してあるし・・・
一応一礼して覗いてみることに。
するとまたしても
左の狛犬さん。
ニッコリしとりますわ。
険しさが和らいだ顔されてますやんw
正直に申し上げます。
髪型が大晦日24時の浜田さんだよw
笑っちゃいけないやつだよwwww
だって前髪パッツンだもんw
狛犬さん、アウトーwwwってやって欲しいのかな?
この個性強めの狛犬さんたちがお使いしてる神社がこちら。
古峯神社さん。
説明書きや解説が全くありません。
でも、ここに隠れるように神社があるということはなにかしらあるということですね。
例えばここの土地神様だったとか?
とりあえず一礼して後にしました。
帰りに入口にいた狛犬ちゃんを見ると・・・
リボンのように紅葉がついてますw
なんかかわいかったのでパシャリw
そしてですね、ここの神社儲かってんだなーと思ったんですがね。
御朱印帳買ったじゃないですか。
袋に入れてくれたんですが。
袋が立派w
ちゃんとしたビニールに徳川の家紋の袋w
カッコヨー(灬º∀º灬)
なにかに使いたいです( *´艸`)
ありがとうございました☆彡
今年も当ブログを宜しくお願い致します