【お寺】薬師堂のとなり!准胝観音堂(じゅんていかんのんどう)に行ってきたじょ(๑ÒωÓ๑)
前回の薬師堂の続きです。
どこまでが誰のどういう敷地なのかはまったくわかりません。
ですが、薬師堂の左隣。
細い一方通行の道を挟んで真向かいに広くて桜が咲きまくる広い遊具のない公園が。
その公園を進んでいくと石碑?この辺の名前?
逆光でまったく見えませんね(;´∀`)
でも、逆光じゃなくても達筆すぎてなに書いてあるのかわからない(´・ω・`)
そしてこの奥に社があるのですがその周りにはたくさんの石碑があります。
でも、たくさん石碑があるのですよ。
なんか、もしかしたら昔のお墓とかなのかなぁ?
写真も撮ってきましたが、ご覧いただいてる方に何かあったら困るので石碑は載せないでおきます。
でも、お地蔵さまは大丈夫かな?と思い載せてみます。
赤いかけものも歴史を感じますが、それがついてるということは手入れがされているということ。
お地蔵さんは子供を守るものとどこかで聞いた気がしました。
手を合わせ、平和を祈り「写真を撮らせてください<(_ _)>」とお願いしました。
さて、社に行きます。
社は綺麗に赤く塗装してあります。
こちらも手入れがされている様子。
綺麗ですね。
赤は生命の色。
神様の色ですからね。
お寺には繊細な細工も。
上に蓮の花でしょうか?
綺麗に彩色されてあり、細工もキレイです。
気持ちを込められてつくられたんですね。
ちなみにこの社の後ろにも石碑がいっぱいありました。
いろいろ文字が彫ってありましたし、こちらも写真も撮ってきたのですがなんかうすら寒かった気がして・・・
ってか、供養碑もあるのであまり石碑をうつすのはお亡くなりになった方を侮辱しているような気がして人としてそれはどうかと・・・
説明書きも拝見。
芭蕉の石碑もあるけど差後に供養碑と書いてあります。
やはりお亡くなりになられた方がいらっしゃったんですね。
冬に行ったのもあるのですが、なんか寒かったのでここは遊び半分で来るのはどうかなぁ。
でも、今回記事にしたのは理由があります。
それは、御朱印がいただけたので(;^ω^)
ちなみにこの准胝観音さま、ちょっと調べてみました。
wikiも読んだのですが、ちょっと何言ってるかわからない・・・
かろうじて読み取れたのは下記です。
『准胝真言』を常に記憶にとどめ、よくこの真言を唱えて善行となる戒律を守ることができれば、あらゆる願いも成就する」と説かれている。
まー、仏教的に清く正しく生活しておけばお願い事が叶っちゃう☆彡かもよ。ということです。
お願い叶えてくれる観音様ですね。
まぁ、観音様は慈悲深いと言われておりますし、たぶんそのたぐいでしょう。
お賽銭箱もなかったので手を合わせて帰ってまいりました。
みんなが幸せに過ごせる世界を願います。
では、またね( ´ ▽ ` )ノ