【仙台銘菓】すごいマイナーな老舗のお土産屋さん。寿三色最中に行ってきたじょ(๑ÒωÓ๑)
その日は遠くのパン屋さんへ。
4号線を北上します。
片道2時間ぐらい?でしょうか。
ドライブが目的なので寄り道もしていきます(*´ω`*)
看板見っけ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
寿三色最中さん。
聞いたことある方は少ないと思います。
仙台銘菓として白松モナカさんに食われちゃってる会社さんです(;^ω^)
ですが、確かこちらの方が歴史が古いんじゃないかなぁ?
知らんけど。⇐オイ
我が家は白松さんも好きですが寿さんのファンなんです。
吸い込まれるように入店します。
その吸引力はダイソンのごとく・・・・です。
マミと店内を舐めまわすように物色。
いっぱい買い込みました。
ドーン!!!
ザ・和菓子でしょう(*´ω`*)
入れてくれた袋も一緒に。
白くて上品なのでそのまんまおつかいものにできそうですよね。
さすがに手提げまではくれませんでしたが、バラで渡されるよりずっといいです。
わかりやすく並べ替えてみました。
右から順番に行きましょう。
のてん、緑のが三色最中の抹茶、下がチーズ最中、一番左がくるみ最中。
では、まずのてんから。
のてんの食品サンプルです。
中にごろっと栗が入ってますね。
実際のものはというと。
外見はお饅頭ですね。
ぱっと見、プリンを連想させるような外観です。
でも、こういうお饅頭ありますよね。
お彼岸とかになるとスーパーでも見かけます。
さて、中を割ってみましょう。
おー!
噂通り栗が丸ごと入ってます。
なんちゅう迫力でしょうか。
栗が丸ごとなんて・・・
よし、食べてやる(`・∀・´)!!
ん-(*´ω`*)
まわりのあんこが甘くてほっぺ落ちちゃいそう。
中の栗が甘すぎないのですごくバランスが良いです。
皮とあんこに口の中の水分持ってかれますwww
そして緑茶が欲しくなるw
茶菓子にぴったりですね。
次は三色最中
三色とうたっているので3つに分かれている最中です。
なんかメルセデスベンツみたいですねw
こちらは中身を開けられないので食品サンプルにてご紹介します。
ご覧の通り2種類あるんです。
ひとつが、あんこ、しろあん、ごま。
ひとつが、あんこ、しろあん、抹茶。
どっちも美味しいのですが今回は抹茶をチョイス。
最中の皮が口にくっつきますw
ここまでが最中のセットでしょうwww
3っつに割ってそれぞれいただきましょう。
あんこは、くせというかえぐみがなくて食べやすいです。
しろあん、一番好きなんですけど、あんこに比べて抑え気味ですね。所長が強くないので逆にすきりたべられます。
抹茶はしろあんと練られているようですが、抹茶のほろ苦い風味が鼻から抜けていきます。
全体的にまとまっておりすごく上品です。
やっぱり美味しいです( *´艸`)
次はチーズ最中
入店してすぐにあったこのポップ。
手書き感が何とも言えませんw
私もマミもチーズ星人なのでこれは買いw
わーいヾ(*´∀`*)ノ
外見はよく見る最中さんですが?
果たして中身はどうなんでしょう?
割ってみますか(゚∀゚)アヒャ
うーん、しろあんにしか見えません。
ポップにあったオレンジピールも見えない気がします。
スタイリッシュに撮影
デルモのように立たせてみました。
やっぱりわかりません(;´・ω・)
じゃあ、食べてみよう。
うん、しろあん7,チーズ3ぐらいでしょうか。
くどくない甘さにほんのりチーズのコクがあります。
和菓子にチーズとは斬新。
ですが、しろあんの甘味が強めなので飲み物は緑茶が合うかと思います。
ちなみに新商品のようでまだ寿三色最中さんのサイトには載っていません。
今時な感じの味です。
新しくて美味しい( *´ސު`*)ですよ。
最後はくるみ最中
東北と言えばくるみですね。
くるみはよく聞きますが意外と高級品なんですよ。
くるみ加工品も賞味期限が短いものが多いです。
食してみましょ
んー(*´ω`*)
くるみ独特のこおばしさとカリカリの食感( *´艸`)
こおばしさの奥にほんの少しある苦み。
しかし、このあんとの調和。
すんごいうんまー\( *´ω`* )/
やっぱり寿三色最中さんだわ。
お口が幸せです(*´ω`*)
ありがとうございました。ごちそうさまでした。